2025年 12月7日 (日) 14:00開演 (13:30開場)
ヨコスカ・ベイサイド・ポケット
全席指定:2,000円
会員割
※未就学児は入場できません。
※発売初日の窓口販売は11:00からです。第93回日本音楽コンクール ヴァイオリン部門第1位と同ピアノ部門第3位および三宅賞受賞
若手音楽家の登竜門と言われる「日本音楽コンクール」。昨年開催された第93回で栗原壱成はヴァイオリン部門第1位を、南 ことこはピアノ部門第3位を受賞。今回は2人のアンサンブルでコンサートをお楽しみいただきます。
緻密に組まれたJ.S.バッハの変奏に始まり、ベートーヴェンの溌剌とした初期のソナタ、ヤナーチェクの内面を映す詩的な世界まで、幅広いレパートリーに挑みます。イザイの超絶技巧と幻想性、そしてパガニーニの華やかで情熱的な名曲「イ・パルピティ」も加わり、若手らしい意欲的な選曲となりました。
クラシック音楽の王道と深淵を、今もっとも注目を集める若手演奏家の手でお楽しみください。
出演
ヴァイオリン:栗原壱成
ピアノ:南 ことこ
- 出演者プロフィール
-
- ヴァイオリン Violin:栗原壱成 Issei Kurihara
-
横須賀市出身。
東京藝術大学付属音楽高等学校を経て東京芸術大学を首席で卒業。桐朋学園大学大学院を経て現在桐朋学園大学ソリストディプロマコースに所属。これまでに清水高師、ボリス・クシュニール各氏に師事。
日本演奏家コンクールにて第1位及び文部科学大臣賞と毎日新聞社賞を受賞。第93回日本音楽コンクールにて第1位及びレウカディア賞、鷲見賞、INPEX賞を受賞。
2019年以降、オーストラリアのベートーヴェン国際コンクール第1位、イタリアのロドルフォ・リピツァー賞国際コンクール第2位(最高位)と特別賞を多数受賞。またポーランドのタデヴシュ・ヴロンスキ国際ソロヴァイオリンコンクールにて第1位。オーストラリア ヨーゼフ・メイセーダー国際ヴァイオリンコンクールにて第1位と特別賞を受賞。その後、ユーリ・ヤンケレーヴィチ国際ヴァイオリンコンクールにて日本人初第1位を受賞。
これまでに東京フィルハーモニー管弦楽団、東京シティフィルハーモニー管弦楽団、ウィーン カメラータ・オルフィカ、アルトモンテオーケストラ、ブラショフフィルハーモニー管弦楽団、バシコルトスタン国立交響楽団、モルドバ国立管弦楽団、ポーランド国立放送交響楽団と共演。また、別府アルゲリッチ音楽祭にてマルタ・アルゲリッチと共演する。
使用楽器は一般社団法人ITOHより貸与されている1716年製のアントニオ・ストラディバリウス。
- ピアノ Piano:南ことこ Kotoko Minami
-
5歳よりピアノを始める。桐朋女子高等学校音楽科、桐朋学園大学音楽学部を経て、現在同大学院修士課程に特待生として在籍。
第93回日本音楽コンクールピアノ部門第3位、併せて三宅賞を受賞。第20回日本演奏家コンクール高校生の部 第1位。第47回ピティナ・ピアノコンペティションPre特級 金賞。多摩フレッシュ音楽コンサート2024最優秀賞(第1位)。第15回桐朋ピアノ・コンペティション第1位。
これまでに東京フィルハーモニー交響楽団、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、桐朋学園オーケストラと共演。また、高校卒業演奏会、桐朋ピアノ・ガラ・コンサート、Yamaha Rising Pianists Concert、カワイ表参道サロンコンサートシリーズ等に出演。
現在、ピアノを今井彩子氏に師事。室内楽を練木繁夫、堤剛の氏に師事。
曲目
J.S.バッハ パルティータ 第2番 ハ短調 BWV 826
ベートーヴェン ヴァイオリン・ソナタ 第1番 ニ長調 Op.12-1
イザイ 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 第2番 イ短調 Op.27-2
ヤナーチェク ヴァイオリン・ソナタ JW Ⅶ/7
パガニーニ イ・パルピティ Op.13
チケット
インターネットでのお求め
一般
- 一般販売
- 2025年8月3日(日)〜 2025年12月7日(日)
電話/窓口でのお求め
- 電話
-
電話予約センター 046-823-9999
プレミアム倶楽部専用ダイアル 046-823-7999
- 窓口
- 芸術劇場1階・サービスセンター内
お問い合わせ
横須賀芸術劇場 046-828-1602